逆流性食道炎とは、何らかの原因で胃液や胃の内容物などが食道に逆流することにより、食道の粘膜に炎症が起こる病気です。胃液には、胃酸という食物を消化するための強い酸が含まれています。食道の粘膜は、胃の粘膜とは異なり胃酸の消化力を防ぐ機能を持たないので、胃酸が食道に逆流すると粘膜の炎症が起きます。
逆流性食道炎は、特に高齢者に多いといわれています。主に欧米でよく見られた病気でしたが、近年は日本でも増加の傾向にあります。日本での逆流性食道炎の増加の理由としては、食事スタイルの欧米化、社会全体の高齢化などがあるとされています。
胸やけにご注意!!
逆流性食道炎は逆流した胃酸が食道の粘膜を荒らすことにより起きますが、胃酸が逆流する原因は様々です。最初にあげられる原因は胃酸の過剰分泌です。肉や油っこいものなど脂肪分が多い食品を日常的に摂取するような食生活を送っていると、胃の活動が活発になりすぎて胃酸の分泌量が増加し、胃酸の逆流が起きやすくなります。同様に食物の過剰摂取も胃の活動を活発にし、胃酸の過剰分泌を招きます。
次の原因としては、下部食道括約筋の機能の低下があげられます。下部食道括約筋とは、食道と胃のつなぎ目にあり、胃から食道への逆流を防ぐ働きをする筋肉です。この下部食道括約筋が、老化や胃の手術などによりその機能が低下してしまうと、胃酸の逆流が防げなくなります。逆流性食道炎の患者に高齢者が多いのはこのためです。さらに、腹圧の上昇も逆流性食道炎の原因として考えられます。具体的には、肥満やベルトなどによる腹部の締め付けや、しゃがんだり重いものを持ったりするなど力むことにより胃が圧迫され腹圧が上昇し、胃酸の逆流が起こりやすくなるというものです。
逆流性食道炎の症状にはいくつかの種類がありますが、中でも胸やけ・嚥下障害・呑酸は、逆流性食道炎の三大症状といわれています。 また、逆流性食道炎の症状のひとつであるせきが、呼吸器疾患である喘息と関係があるともいわれています。これは、胃から食道へ胃酸が逆流する際に、気管支内に胃酸が吸入されてしまい、吸入された胃酸が気管支に刺激を与えて喘息の症状を悪化させるというものです。
@胸やけ・・・・・胸に熱いものがこみあげてくるような感じがする。主に食後に起こる。
A嚥下障害・・・のどがつまり、食物を飲み下すことが困難になる。
B呑酸・・・・・・・すっぱいものや苦いものが口まであがってくる。
Cせき・・・・・・・激しくせきこんでしまう。喘息と関係があるともいわれている。
D胸痛・・・・・・・胸部にしめつけられるような痛みを感じる。
逆流性食道炎の検査は、内視鏡検査が中心となります。逆流性食道炎は症状が特徴的なので、医師が患者の症状を見るだけで診断ができる場合もありますが、診断を確定するため、また他の病気ときちんと区別するためにも内視鏡検査を行います。その他の検査としては、phモニタリングや問診などがあります。
治療としては、薬物療法、生活習慣の改善などがあります。薬物療法では飲み薬が使用されます。また生活習慣の改善としては、食生活の見直しや腹圧の上昇を抑えることなどがあります。中でも薬物療法は、逆流性食道炎の治療の中心となります。
・油っぽいもの・刺激の強いもの・甘いものなど、胃酸の分泌を促進するものは控えましょう。
・夜遅くなって食事をとるのは止めましょう。夜遅くなるときは軽食にしましょう。
・食後すぐに横にならないようにしましょう。
・早食い・食べすぎには注意し、いつも腹8分目を心がけましょう。
・ふだんから背筋を伸ばし、前かがみにならない。
・お酒・タバコを控える。
・就寝中はお腹から頭にかけて高くする。
・ベルトや下着などで締め付けない。
・無理をして重いものなどを持ち上げない。
・便通を整える。