ノロウイルスによる感染性胃腸炎について
ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、年間を通じて散発的に見られていますが、特に冬季に流行します。ノロウイルスは手指や食品などを介して、経口で感染し、ヒトの腸管で増殖し、おう吐、下痢、腹痛などを起こします。健康な方は軽症で回復しますが、子どもやお年寄りなどでは重症化したり、吐ぶつを誤って気道に詰まらせて死亡することがあります。
今冬はノロウイルスによる感染性胃腸炎が大流行する恐れがあります!
帰宅時や食事前には、流水・石鹸による手洗いを徹底しましょう!
感染予防には次のことを心がけましょう
汚染された水、食品などの摂取を避ける
85℃で1分以上の加熱でウイルスの感染力は失われます。食材や調理器具、布巾など加熱できるものは過熱で対策しましょう。
手洗いの励行
調理の前や、トイレの後、汚れたものを触った後は手を良く洗いましょう。 ウイルスにはアルコールや逆性石鹸が効きにくいため洗い流すことが重要です。
-手洗いチェックポイント-
① 時計や指輪などははずし、流水でよく洗う。
② 石鹸を泡立て、手のひら、手の甲、指の間、指、しわ、手首を丁寧に洗う。
③ 爪ブラシ等を使い爪の間も洗う。
④ 流水で石鹸と汚れを洗い流し、清潔なタオルやペーパータオルで拭く。
● 糞便や嘔吐物の処理時には使い捨て手袋を使用し、処理後は充分に手を洗いましょう。
汚染された衣類などの次亜塩素酸による消毒
ウイルスの消毒には、次亜塩素酸ナトリウムを使います。調理器具では洗剤で十分に洗浄し、0.02%次亜塩素酸ナトリウムで浸すように拭きましょう。糞便や嘔吐物を片付けるときに使用したペーパータオル等は0.1%、処理後の床は0.02%の次亜塩素酸ナトリウムで消毒しましょう。
-消毒液の作り方-
ノロウイルスに対しては塩素系消毒剤である次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が有効です。次亜塩素酸ナトリウムは希釈して(薄めて)使用します。市販の塩素系消毒剤の原液の濃度には約5%のものと約10%のものがあります。原液の濃度を確認してから使用して下さい。尚、市販されている家庭用塩素系漂白剤(ハイター、ブリーチなど)の濃度は、約5%です。
消毒対象 | 必要な濃度(注1) | 原液の濃度(ハイター等) | 希釈倍率 |
---|---|---|---|
便や吐物が付着した床やおむつ等 | 1000ppm 0.10% | 5% | 50倍 |
衣服や器具などのつけ置き | 500ppm 0.05% | 5% | 100倍 |
トイレの便座やドアノブ、手すり、床等 | 200ppm 0.02% | 5% | 200倍 |
(注1)濃度1%=10000ppm
(注2)高濃度の次亜塩素酸ナトリウムは、漂白作用(変色)が強く注意が必要です。
- 500mlペットボトルを使用した希釈方法(原液が5%の原液剤を希釈する場合)-
500mlのペットボトルのキャップ(ふた)は約5mlの容量です。
キャップ1杯(約5ml)の消毒剤原液をペットボトル1杯(500 ml)の水に加えれば、100倍希釈となり、500ppm(0.05%)の消毒液ができます。
キャップ2杯(約10ml)の消毒剤原液をペットボトル1杯(500 ml)の水に加えれば、50倍希釈となり、1000ppm(0.10%)の消毒液ができます。
-使用上の注意事項-
次亜塩素酸ナトリウムを使用する場合は、商品に記載してある使用方法をよく確認して使用するほか、特に次のことに注意してください。
① 皮膚に対する刺激が強いため、手洗いなど人に対しては使用しないでください。
② 使用するときは、消毒液が直接皮膚に触れないように樹脂製(ビニールなど)の手袋を使用してください。消毒液が皮膚や衣服についた場合は、直ちに水で洗い流してください。
③ 使用するときは、換気を十分に行ってください。
④ 他の洗剤と混ぜると危険な場合があります。特に酸性の強い洗剤と混ぜると有毒ガスが発生しますので注意してください。
⑤ 次亜塩素酸ナトリウムで施設や器具を消毒する場合、濃度が濃いほど、また作用させる時間が長いほど、ノロウイルスに対して有効ですが、反面、腐食作用や漂白作用(変色)が強くなります。上の表に示した消毒対象と必要な濃度は一つの目安ですが、消毒対象に対する影響が不明の場合は、最初は薄い濃度で試して様子を見てください。また、使用後は必ず水で洗い流すか拭き取ってください。(特に5000ppm-0.50%の次亜塩素酸ナトリウムを使用する場合は、床等の変色に注意してください。)
⑥ 金属に対しては腐食性があるため、原則使用しませんが、使用した場合は、使用後に必ず水で洗い流すか拭き取ってください。